top of page
Search

地蔵盆

  • Writer: Yumi
    Yumi
  • Aug 27, 2019
  • 2 min read

京都ではまちの至るところでお地蔵さんが祀られた祠を見かけます。

そして、五山の送り火が過ぎた8月の週末になると各町内で「地蔵盆」が行われます。

みなさんは「地蔵盆」についてご存知でしょうか。

地蔵盆とは

地蔵盆は、地蔵菩薩の縁日(旧暦7月24日、新暦8月24日)前後に行われるお祭りです。地蔵菩薩が子どもの守り神とされていることから、子どもの成長や無病息災を祝う、子どもが主役のイベントとも言われています。祠のまわりにはおもちゃが並べられ、地域の子どもたちにお菓子やプレゼントがふるまわれます。まさに子どもにとって夢のような1日です。


地蔵盆は京都・大阪・神戸など関西地域を中心に行われています。私は京都生まれではないので、地蔵盆の存在を知ったのは京都に引っ越してきて、子どもが産まれ一軒家に住むようになってからです。


私が所属する町内会の地蔵盆では、お坊さんによる納経・数珠回し、その後、お子さまタイム(スイカ割りをしたり!)があり、最後に町内の全世帯が集まり景品が当たるビンゴゲーム大会を行います。現在は1日の行事ですが、以前は子どもの数も多く2日間にわたって行われていたとのことでした。地蔵盆発祥の地・京都でも地域によっては子どもの数が減り、今では地蔵盆を行なっていないエリアもあるそうです。


今回、町内会メンバーとして初めて運営側に回り大変ではありましたが、子どもたちの成長を地域の大人たちみんなが見守る行事である「地蔵盆」を受け継いでいきたいという気持ちを新たにしました。「地蔵盆」は国籍、宗教の違いを問わず町内会に所属する地域の誰もが参加できる行事です。外国人住民の方たちにとっても、日本の地域文化に浸り、地域の人たちとのコミュニケーションの絶好の機会になると思います!

 
 
 

Commentaires


© 2024 by Murasakino Legal Services- All Rights Reserved.

bottom of page